⭐ピル・HRT・ホルモン製剤の処方に関して⚠️
ホルモン療法には、様々な製剤があります。
避妊目的のピル、月経困難症治療薬のLEP(低用量女性ホルモン・黄体ホルモン)製剤、黄体ホルモン製剤、更年期障害を治療する目的のホルモン補充療法、無月経を治療するためのホルモン製剤などなど、魑魅魍魎の世界です!
価額重視、安全性重視、副作用重視、利便性重視などなど、各ホルモン剤には、それぞれ特徴があります。
自費の避妊用ピルは、女性が妊娠をコントロールするために服用する避妊薬です。
専門医の指導のもとで、きちんと毎日規則正しく服用することである程度の確率で避妊をすることができます。また、服用をやめることで妊娠をすることができます。
⚠️副作用について⚠️
ピルの副反応には、身体状況により個人差があります。
- 血栓塞栓症(血が血管の中に固まって血管が詰まる状態)
- 偏頭痛
- 吐き気
- 嘔吐
- 重篤肝機能障害
- 脂質異常症
- 30歳以降の方には隠れて未発見の乳がん、40歳以降の方には隠れて未発見の乳がんに加え隠れて未発見の子宮体がんがあったとしたら、進行が速くなります!
- 性欲の減退
- 性機能障害(性行為時に痛みを感じるなど)
などなど
?メリットが盛りだくさん!!!?
ホルモン製剤は妊娠のコントロール以外にも下記の効用があるとされています。
- 生理痛の軽減
- 生理周期の安定
- PMS(月経前症候群)の軽減
- 月経前の気分の落ち込みやいらいら感の緩和
- 子宮内膜症の予防と治療
- 卵巣のう腫の予防
- 子宮筋腫の増大の予防
- 年齢の若いうちに内服を始めると、子宮体がん、卵巣がんのリスク軽減
- 年齢の若いうちに飲み始めると、ある程度健康的な卵子を体内に温存することができる
- 肌荒れの改善
- 更年期症状の緩和
- 更年期や卵巣機能不全の場合、骨粗鬆症、認知機能低下、肺がん、大腸がん、胃がん、動脈硬化の進行を有意に予防することも報告されています☆
などなど
また、上記のほかにも、にきびの治療や多毛症などに美容的な効用も期待できます。
上記のような効用については、医師の診察を受け指導のもとで、適切な処方が求められますので、必ずご相談のうえ、服用していただくようお願いいたします。
乱立する通販サイトで購入できる海外版非正規ホルモン剤は、日本人に合わない用量や製剤のものが多く、大変危険です!
国内正規品でも、保険適用できれば、経済的で負担しやすいものも多々あります。(保険適用できれば最安値一か月薬代のみ650円)
また、産婦人科を専門としないピルを売る自費クリニックやオンライン販売が乱立しているようですが、危ないです!
トラブルが起きたら自己責任ですし、産婦人科専門医療機関も対応に困惑します!
誤ったホルモン剤を飲んでしまったら、最悪の場合、脳梗塞などで後遺症が残ったり、心筋梗塞などで命に関わる場合もあります!
一方的で専門医の診察を定期的に受けていれば、安全・安心にご服用いただけます!
数多くのホルモン剤のなかでお迷いのときは、ライフスタイル、お求めの効果、ご都合に合わせて、ホルモン剤に経験豊富の専門医が診療する当院までご相談いただければ、貴女だけにピッタリのホルモン療法を提案します。
☆ご留意点☆
他院で処方されていてすでに内服中で、飲み慣れたピルやホルモン剤があったとしても、皆様の健康と安全を守る観点から、当院初診時には専門医の診察を受けていただく必要があります。
また、初診時に、採血検査が必要になります。
なお、他院や会社の健康診断で受けた6か月以内の血液検査(血算という貧血の検査、肝臓腎臓機能や脂質を評価するための生化学検査、血栓塞栓症のリスクを評価するための凝固検査)、子宮がん検診(40歳以降の方は子宮体がん検査や婦人科超音波検査も!)、乳がん検診の結果データをご持参いただければ、検査の日時や結果内容や項目次第で、当院専門医の判断で初期検査をある程度省くことができるかもしれません。
☆当院で初期検査をご希望のない場合は、必ず上記の半年間以内の検査結果データを初診時にご持参くださいませ☆
診察、血液検査の結果次第ならびに、副作用の有無、治療効果の確認ができていれば、安全性が確保できていると当院の専門医が判断した場合に限り、ある程度まとめて長めにホルモン剤を処方することもできるようになるかもしれませんが、ご身体状況と服用経過と副反応と製剤次第です。
また、当院でも近日中に、再診(2回目以降)の方に限り、ホルモン剤のオンライン診療やオンライン処方も始める予定です。
『飲み慣れているし、今は調子が良いし、副作用もないから』といって、これからも問題が発生しない補償はどこにもありません。
人間の体は日々変化するものだからです!
当院の処方のハードルは決して高いわけではなく、あくまでも皆様の健康・安全・安心を守ることを目的としているだけです。
⚠️以上をご来院の前にあらかじめご了承いただければと思います。⚠️
皆様の健康・安全・安心のため、以上をご理解・協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。